とは言え、桜は綺麗ですね。

 ブログをご覧の皆様、ご無沙汰しております。事務員 高木です。今年は例年に比べて桜の開花が遅かったせいか、入学式まで何とか間に合いましたね。写真に華やかさを演出する感じがとても素敵✨ですが、この時期の困り事と言えば、花粉症⤵ 近年の花粉飛散は、由々しき事態ですっ(; ・`д・´)ハッ! クシャミ🤧ばかりでティッシュの消費量多くなるし(最近高騰してますね😢)、涙目、鼻声で仕事に支障が出ますし…。何とかならないかしら、と思いましてちょっと調べました。

 花粉の侵入経路は、①玄関 ②窓 ③洗濯物・外出時の衣類・頭髪に付着 があります。くぅーっ、全項目、日常生活を行っていたら、絶対避けられないじゃないか!って感じですよね。

対策① 気密性の高いサッシや二重窓への変更

 やはり何といっても「隙間」をすり抜けて奴ら🦠はやってきます!が、二重窓にすることで、断熱性や防音性も向上し、家全体の性能をアップさせることができるので「隙間」は通常より減少されます。さらに、室内側に網戸を取り付けることによって、花粉が網戸に付着するのを防ぐことができてより高い効果を発揮します。これにより、家全体が花粉から守られる環境が整います。

対策② ドアの交換

 対策①で述べた「隙間」を考慮するのであれば、玄関の開閉等で生じるのが「隙間」です。最新のドアは性能の良い物が多くなってきているようです。また、あえて開けてあるような「隙間」には専用の隙間テープを利用すると花粉対策になります。

対策③ 壁や床の素材を変更する

 壁や床の素材に凹凸があると、花粉などの微粒子が付着しやすいので、アレルギー対策などの多少お値段が張るような素材が、市場には出回っています。

分かっているけど、対策うんぬんの前に、高いじゃん!

というのが、高木の感想です。そうです、素材が良きものは今も昔も高いのです。ましてや最近は全てが高騰傾向…。やってられませんよ(。-`ω-)プンスー。なので、高木はまずウェットシートで床拭きしてから、掃除機掛けてます。あと、窓は10cm程開けるのみ(性格上全開にしたい派ですが、そこは我慢…)。洗濯物は、どんなにお日様が輝いていても、外には干さない。玄関近くに、うん年前の空気清浄器を設置(帰宅後数秒で、ゴォーって言います)。多少ですが、やらないよりかは軽減されます。でも、やっぱりリフォームすると、日々のやらなきゃ仕事から解放されますから、予算を決めて、できる方は花粉対策リフォーム、お勧め致します。

 今回も、長々と語ってしましましたが、如何でしたか。また次回、つぶやいて参ります。事務員高木でした。

 ブログをご覧の皆様、こんにちは。春🌸探しの旅に出掛けていた事務員 高木です。が…、皆様、最近目👀痒くないですか?高木はこの時期、花粉症の症状は出ない筈なのですが、かゆい・重い日々が続いています。変化を感じやすいお年頃(?)になってきたのやもしれませんが、本日もつぶやいて参りましょう。

 前回は社長の愛情てんこもりの畑にお邪魔しましたが、今回は会社近隣にて、春を探しに行きました。当社南側には犀川が流れており、時折やってくる鳥たちが、のんびり川に浮かんでいます。目線を下に向けると、こんな子達も顔を覗かせていました。ちなみに高木、土筆は愛でる派です。ぁぃ(。・ω・。)ノ♡

  青春大事ですよ~!

県内の小中、幼稚園・保育園では、卒業式・卒園式が無事終わられた頃でしょうか。春休み中、家で子供達がゴロゴロ転がっていませんか(笑) でも、転がれるという事は、お家の居心地が良いからです!(*‘ω‘ *)ウラヤマシイ~。一度外に出れば、老若男女関係なく花粉の攻撃…。ちょっと勘弁してよ、の日々。益々家ごもりが、加速しちゃいそうですね。

 そんな花粉症対策のリフォーム、実はあったりするのですっ!が、今回のつぶやきはここまで。次回はその対策についてご紹介して参ります。ここまで拝読頂き、誠に有難うございました。あ、花粉&黄砂に十分気を付けましょうね。(。-_-。)コレダイジッ!

事務員高木がお送り致しました。

 ブログをご覧の皆様、こんにちは。春🌸めいてきたのに、暖かさよりも花粉と冷たい風しか感じない…。今季はまだまだ気温があがりませんね。そんな中でも事務員 高木、本日もつぶやいて参ります。

 3/9(日)の朝刊に、当社名物「黄色いチラシ」を折込みました。ご覧になって頂けましたでしょうか? 今までよりも更に見やすい配置を行い、掲載商品・施工料も前回より多少『エコひいき』しております(笑) 有難い事に、お電話でご依頼を頂くお客様、殆どの方が「チラシとってあるのよ~」「毎回見てるよ」とのお声を掛けて下さいます。本当に有難うございます。大変嬉しく感じております。右端に小さく記載されている「捨てないで!!」の文面。ちゃんと届く方には届いているのだな、社長も感慨深げでした。(。-_-。)シミジミ… ご自宅の気になる部分がありましたら、小さなことでも大丈夫です、是非ご連絡下さい。 (‘◇’)ゞ ハイ、ヨシダホーム、ヨシダデス! お待ちしております☎

 ようやく暖かくなりそうな気配!でもまだ寒い⤵ 今年は特に降雪量が多かったからか、春が恋しいです。とはいえ、外では少しずつ春が顔を出しつつありそうなので、今回は事務所の外を出て、春を探しに行って参りました。

        

社長の愛情が駄々洩れしている『畑』へお邪魔しました。可愛い子達、スクスク育っております♪ 美味しいんですよ~、高木もよく頂きます。(´~`)モグモグ…ウマイッ!

 今回は畑紹介のみになってしまいました(/ω\)アリャリャ。次回はもう少し外に行って参ります。ここまで読んでいただき、有難うございます。事務員高木がお送り致しました。

ブログをご覧の皆様、こんにちは。社長の施工ブログをジャックして早1ヶ月。今回もそんな事務員 高木がつぶやいて参ります(施工ブログ掲載時に、社長にはお返し致しましょう)

今年になってから、かなり雪の降る日数が多いように感じます。朝の身支度は短時間で行えるようになったものの、積雪時の車の運転はいつも緊張が走ります(;_;)/~~~ウキャーッ! 車の運転に、そこまで自信はありません。

 

 当社玄関口です

そんなこんなで会社に到着。事務所のドアを開けると、中からフワッと暖かい空気がっ!(*’ω’*)ウワーッ♪ その暖かさに思わず顔の表情が緩みます。当社事務所で使用している暖房機器は、エアコン+サーキュレーターのみ。常に稼働していますが、この寒さの続く冬場に、寒がりの高木が膝掛一枚でしのげるなんて…、何かあるんですか?社長に聞いてみました。

「あぁ、それは多分断熱材が外張り工法だから、部屋の温度が相対湿度と、絶対湿度に…」。

……。はい、ごめんなさい。高木にはちょっと難しいです(社長は優しいので、しっかり説明してくれます)でも「外張り工法」っていうのは気になりますね。それが室内の暖かさの秘密かも!?

続きを読む 事務員のつぶやき 施工方法で、室内の暖かさが変わる!?

ブログをご覧の皆様、こんにちは。東奔西走している社長に代わり、本日も事務員 高木がお送り致します。

先週の雪、雪っ!皆様お住いの地域は積雪、大丈夫でしたか?当社ヨシダホームはかなりの雪景色。というよりも朝の道路のアイスバーン💥、出勤時間の運転がものすごく怖かったです。帰り道、雪だるま⛄が道の至る所に出没していました(笑)

 さて、二十四節気で立春の次は「雨水(うすい)」。雨水とは、雪が雨へと変わって降り注ぎ、降り積もった雪や氷もとけて水になる。雪解け水で土が潤い始めるため、農耕の準備を始める目安になるよ、という事だそうです。とは言え、今週も結構降ってますよね、雪やらミゾレやら、大粒の雨やら(Σ(・ω・ノ)ノ サムイサムイ…)。また週末寒波襲来とか言われているし…、春はまだまだ遠いのかしら。

※2025年は2月18日~3月4日と言われています。毎年2月19日頃~3月5日頃ですが、日付が固定されているわけではないそうです。

 外壁塗装の施工をする際、悪天候での作業はかなり厄介です。色ムラの可能性もありますし、安全な作業が確保できない状態では、良い仕上がりにもなりません。そもそも、外壁塗装に最適と言われる時期は、

続きを読む 事務員のつぶやき 立春が過ぎ、雨水がそろそろやってくる

ブログをご覧の皆様、こんにちは。事務員 高木です。

日は前回の続き『二重窓の特徴②』を、お送り致します。

ではでは、実際に二重窓を設置された方のお話によると…。

「(夏場)セミの声が気にならなくなった」

「エアコンの温度設定が(今までより)変わった」

なんてことがチラホラあるようです。ちなみに高木は、浴室・脱衣所を二重窓にしたいです!特に今年の冬は夜がめちゃくちゃ冷え込むので…。一日の疲れをとる入浴タイムは、心地良いものにしたいですからね。メリットだけを考えるなら、断然『浴室・脱衣所に二重窓!』、お勧め致します。
続きを読む 事務員のつぶやき 二重窓の特徴②

ブログをご覧の皆様、こんにちは。事務員 高木です。

施工に勤しむ社長に代わり、本日も高木がお送り致します。

まだまだ寒い気候が続きますね。皆様体調は如何でしょうか。

 全国的な感染症は、幾分落ち着いたように感じますが、まだまだ流行しておりますので、お体ご自愛下さい。

さて、今回は『二重窓の特徴』についてのご案内です。
続きを読む 事務員のつぶやき 二重窓の特徴①

2025年になりました!ブログをご覧の皆様、こんにちは。事務員 高木です。

今回社長に代わり、高木がお送り致します。

本日私が皆様にお伝えしたいのは、熱による『効果』についてです。

ある日、社長のご厚意で石焼き芋作り体験をさせて頂き『お芋見守り当番』という大役に任命されました。( •̀ ω •́ )y ガンバリマス!

最近の焼き芋は簡単に土鍋で作れるそうですね。高木は落葉を集めて、中で焼く派。時代は変わりました(シミジミ)。さて、お鍋は窓辺付近。私の席からかなり離れていて、温かさなど途中の冷気で届くはずもないのに、、、。 続きを読む 事務員のつぶやき 熱い背中

ブログをご覧の皆様、こんにちは☀

明けましておめでとうございます。

2021年も有限会社ヨシダホームをよろしくお願いいたします!

2021年もリフォーム工事や新築などの施工事例を少しずつ更新しますので、

お楽しみに☆

瑞穂市 北方町 本巣市 岐阜市 大垣市

ブログをご覧の皆様、こんにちは!

9月の下旬になり、秋の涼しさへと変わり衣替えの季節が近づいてきました。

さて、今日は全体から新しいキッチン部屋やお風呂場などが出来つつあります!

リフォームすると新しくなるので気持ちも変化してきます。

完成までお楽しみに☆★

瑞穂市 北方町 本巣市 岐阜市 大垣市
瑞穂市 北方町 本巣市 岐阜市 大垣市
1 2 3 5